東根市議会議員 白井たけみち
インフォメーション
6/8に開会されました。会期は6/22まで。補正予算、条例の制定、改定、市道認定、請願審査などを行います。
一般質問は5名だけのため。6/13(火)1日限り。私は2番目、11時頃の登壇予定です。
各質問議員の内容は以下のURLで確認できます。
http://www.city.higashine.yamagata.jp/files/20170606181301.pdf
会員への連絡(2017.06月).pdf (0.12MB)

~放置自動車対策を事例として~
意見交換会の開催
2017.5.30(火)10:30~
@さくらんぼ東根駅2F
会議スペース
主催 : 東根市議会議員有志
- 東根市議会経済建設常任委員会では、昨年度1年間かけて、さくらんぼ東根駅駐車場の放置自動車問題の解決のために調査研究を行ってまいりました。
- 近日中に議長に報告し、議長から市長に提言として提出する予定です。
- それに先立ち、関係機関の皆様、一般市民の方々から意見をお聞きする場を設けることとしました。
- 今後ともこのような機会を設け、市民の皆さんの声を行政に効果的に伝えていきたいと考えております。
- ご関心のある方はお気軽にご参加ください。
経済建設意見交換会.pdf (0.11MB)

去る3月2日の東根市議会第1回定例会での一般質問が「議会だより」となって皆様のもとに届いたことかと思います。
3010運動は、4/1付の市報で市長が紹介した通り、早速3/15、議会最終日の執行部と議会の懇親会で実践されました。
その後も、各種団体、学校関係でもこの動きをフォローして頂いており、提案したものとしては本当にありがたい限りです。
議会では、特に次の部分を心を込めて発言しました。
「 日本の人口1億2千万人強で考えますと、すべての人が毎日ご飯1杯分を捨てている、ということになります。
このような事を続けていくことはできるでしょうか?
日本のカロリーベースの食料自給率は約4割、つまりは6割を海外に依存しており、それは食料だけを輸入しているだけでなく、生産国の土地、水エネルギーなども併せて輸入していることになります。
世界の人口は現在の73億人から、2050年には97億人に増加するとされる、一方、穀物生産の伸びは鈍ってきています。現在世界人口の9人に1人が栄養不足と言われており、その傾向はますます強まることが予想されます。
日本はどうでしょうか?日本の相対的貧困率(可処分所得が全国民の中央値の半分に満たない国民の割合)は年々上昇し、子供の貧困率も問題となり、子供食堂などが運営されている状況もあります。
国内外がこのような状況にある中、日本国民全員が毎日、お茶碗一杯のごはんをゴミ箱に捨てているのです。
このような事を続けていていいのでしょうか?」
ドギーバッグについても、先般小学校のPTA懇親会(保体部)、中学校のPTA歓送迎会でもドギーバッグを用意して頂くなど、確実に動いている実感があります。私もドギーバッグ普及委員会のメンバーになりましたので、普及に努めていきたいと思います。
20170501号.docx.pdf (0.17MB)

【2017年第1回定例会】(会期:2月23日~3月15日)
一般質問については、3月2日(木)午前11時から登壇予定です。
質問事項は、
1)食品廃棄物削減の取り組みについて
2)市内経済の活性化について です。
我々の生活における行動様式を見直すことで無駄な支出を防ぎ、
家計はもとより地域経済で見ても、
市外や県外に富を流出させずに地域経済を活性化できるということを訴えたいと思います。
写真は2017.2.1号の議会だより
一般質問のご案内(201703).pdf (0.13MB)