東根市議会議員 白井たけみち
インフォメーション

平成28年第4回定例会が11/30~12/15の会期で開催されます。
条例の改正、市道認定、補正予算審査を本会議、予算特別委員会、常任委員会などで議論します。
一般質問は、それら議題以外に市政全般に関わる課題などについて議論をするものです。
「質問」とあるので、行政側に質問するだけかというとそれは違いまして、
質問事項は前もってクリアし、それらを踏まえたうえで市の抱える課題の解決について
議論、提案などを行っていくものと、私自身は捉えております。
先般行政視察で訪れた多摩市では、決算資料が大変充実しており、これを見れば実績値などは一目瞭然で、
議会としては、それら施策の効果や今後の課題などより突っ込んだ議論ができるものと思います。
今回の一般質問では、計画策定のあり方~モニタリング~決算資料~評価など一連のサイクルを整理し、
より効果的な行政運営をできないか、について議論を深めたいと思っています。
また、今後の少子高齢化社会の対策として、自治会ごとの世帯別年齢構成、空き家などの情報を
集約していくことの必要性を訴えたいと考えております。
一般質問のご案内.pdf (0.12MB)

国際協力の経験を活かして地方創生を!
少子高齢化の中での企業のあり方、地域経済活性化の核としての企業のあり方、中小企業振興条例、交流人口拡大などを中心にお話しました。
講話後の朝食会で蔵王米菓の奥山社長(北村山倫理法人会 会長)からは、ベビーフードの需要が旺盛で、それも海外市場が活発化しているとの分析が披露され勉強になりました。
20161112 北村山倫理法人会.pdf (5MB)
8/30~9/16の間 定例議会が開会されます。
9月議会は、決算議会とも言われ、平成27年度決算の審査を特別委員会並びに分野ごとに設けられた分科会で行います。
一般会計は
歳入210.5億円 歳出204.4億円
その他の国民健康保険、介護保険、下水道事業などの特別会計も合わせた全体の数字は
歳入321.2億円 歳出314.2億円
となります。
地方債(いわゆる借金)の残高は
185.7億円
前年度から5億円増えました。
この多くが、国の借金の肩代わりで地方自治体が借金をする「臨時財政対策債」(4.2億円)によります。
この借金は翌年度以降国から補てんされる仕組みです。
でも、その国自身の財源も多くが特例国債(赤字国債)に負っていますから、日本全体で効果的な歳出への努力を続けなければならないと思います。
私の一般質問は9月2日(金)午前10時からの予定です。「働き方改革」について議論を行います。是非お出かけください。
一般質問 通告書.pdf (0.13MB)
山形県中小企業家同友会 地域活性委員会主催
中小企業振興基本条例で地域と中小企業を元気に
講師 慶應義塾大学経済学部 植田 浩史 教授
会場 山形ビッグウイング 4階 中会議室
「中小企業憲章・条例」学習会チラシ.pdf (0.16MB)

さくらんぼシーズン真っ盛り、参議院選挙目前!
この時期の一般質問はきついですね!でも、より良い明日のためにまちづくりの提案を行います。
添付の葉書で支援者の皆様にご案内をさせていただきました。
提案部分の詳細はこれから仕上げにかかりますが、キーワードは、まるごとアプローチ(縦割り排除)、社会保障費対策、シェア金沢、Smart Wellness City(健幸都市)かな、、
一般質問のご案内(2016.6月議会).pdf (0.11MB)